2025年に最もアクティブな25のMMORPG

読書時間 17

2025年におけるMMORPGのトップジャンルは、不朽の名作と新しいタイトルが混在し、それぞれが異なるプレイスタイルに対応している。以下では、アクティブなMMORPGのトップ25を、ガイド付きのテーマパーク体験から、オープンエンドのサンドボックス世界、PvP中心の戦場、PvEを多用するレイドアドベンチャーまで、デザインタイプ別に分類した。それぞれのリストには、ゲームの中核となるゲームプレイの魅力、類似タイトル、グラフィックスタイル、マネタイズモデルが記されている。


テーマパーク - トップMMORPG

(直線的な進行、誘導クエストとインスタンスダンジョンによるストーリー重視のコンテンツ)。


1.ファイナルファンタジーXIVオンライン

ストーリーが豊富なテーマパーク型MMORPGである。プレイヤーは、柔軟なクラスシステムと壮大なボス戦を備えた物語主導の世界を旅し、レイドに重点を置いた終盤の展開と洗練された実行力では「World of Warcraft」に匹敵する。

トップクラスのMMORPGのゲームプレイのスクリーンショット:ファイナルファンタジーXIVオンライン

グラフィックアニメにインスパイアされたゴージャスなビジュアルと映画のようなエフェクトにより、すべてのゾーンとバトルがファイナルファンタジーのセットピースのように感じられる。

マネタイズ:基本ゲームと拡張コンテンツは購入が必要で、月額課金(~12.99ドル)でコンテンツへのフルアクセスが可能になる。


2.ワールド・オブ・ウォークラフト(小売)

テーマパーク・モデルのスタンダードを築いたMMORPGの真髄。WoWは、クエスト、ダンジョン、対戦型レイドでいっぱいの広大で伝承豊かな世界(アゼロス)を提供し、新しいリリースによって継続的に拡張される。現代の多くのMMO(FFXIVのような)は、しばしばワールド・オブ・ウォークラフト式のようなゲームとして比較される。

トップMMORPGのひとつ「World of Warcraft」のゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:スタイリッシュでカラフル。時代を超越したカートゥーンのようなアートスタイルは、エンジンが古くなっても魅力的であり続ける。

収益化:オプションのWoWクラシック・モード(サブスクリプションに含まれる)では、プレイヤーは懐かしのレガシー・コンテンツを体験できる。


3.エルダー・スクロールズ・オンライン

シングルプレイヤーRPGのストーリーとマルチプレイヤーワールドイベントが融合した、Elder Scrollsの世界の広大なオンライン版。ESOはSkyrimと似たような遊び方だが、他のプレイヤーと一緒にプレイし、オープンな探索と大量のサイドクエストを楽しめるのが特徴だ。ESOは長年に渡ってコンスタントにアップデートを続けており、2025年には新しいコンテンツリリースモデル(毎年の拡張ではなく季節ごとのアップデート)に移行する予定だ。

トップMMORPGのひとつ、エルダー・スクロールズ・オンラインのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィックリアルな中世ファンタジーのビジュアル、フルボイスのNPC、モロウウィンドからスカイリムまでの詳細な風景が、没入感を与えている。

マネタイズ:基本プレイはバイ・トゥ・プレイで、オプションで有料チャプター/DLCを選択可能。サブは不要(オプションの "ESO Plus "サブはDLCへのアクセスやボーナスを提供するが、新規プレイヤーは課金なしで充実した基本コンテンツを楽しめる)。


4.ギルドウォーズ2

ダイナミックなワールドイベントと探索主体のデザインで知られるテーマパークMMO。プレイヤーの時間を尊重した洗練されたゲームプレイのループにより、10年の拡張後も人気を保っている。WoW/FFXIV(テーマパーク)と似た構造だが、GW2はアクション重視の戦闘システム(聖三位一体に頼らない)と、伝統的なクエストハブの代わりにオープンワールドのCo-opイベントに重点を置いている点で一線を画している。

トップMMORPGのひとつ、ギルドウォーズ2のゲームプレイのスクリーンショット。
{“Source” : “GeForce SHARE”, “B64” : “eyJEUlNBcHBOYW1lIiA6ICJndzItNjQuZXhlIiwgIkRSU1Byb2ZpbGVOYW1lIiA6ICJEZXNrdG9wIiwgIlNob3J0TmFtZSIgOiAiZ3VpbGRfd2Fyc18yXzY0IiwgIkNtc0lkIiA6IDE3OTQwNzExfQ==”}

グラフィック鮮やかで様式化された、絵画のようなアートディレクション - 広大な風景と呪文のエフェクトがハイファンタジーの美学を表現している。

マネタイズ:基本プレイは無料、拡張コンテンツはバイ・トゥ・プレイ。サブスクリプションは不要で、ゲーム内のコスメショップが継続的な開発資金となっている。


5.スター・ウォーズ/旧共和国

スター・ウォーズ銀河を舞台にしたストーリー重視のMMOで、しばしば「旧共和国の騎士とワールド・オブ・ウォークラフトの融合」と形容される。BioWareのRPGにMMOの要素を加えたような遊び方で、8つのクラスにはそれぞれ個性的なフルボイスのストーリーがあり、豊富な仲間や選択肢が用意されている。そのゲームプレイ(戦闘、ダンジョン/レイド)は他のテーマパークMMOに似ているが、ストーリーテリングが際立った特徴である。

トップMMORPGのひとつ「Star Wars: The Old Republic」のゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:やや様式化されたSFビジュアル。キャラクターモデルや惑星環境はやや古いが、スター・ウォーズらしさ(ブラスター、ライトセーバー、宇宙空間)は健在。

マネタイズ:制限付きのFree-to-Play- 無課金でもゲームにアクセスできるが、サブスクリプションを契約するとすべてのコンテンツと特典がアンロックされる(F2Pプレイヤーは操作やインベントリなどの制限に直面する)。ストーリーコンテンツからほとんどの拡張コンテンツまでは無料で体験できるため、SWTORは非常に親しみやすい。


6.ロード・オブ・ザ・リング オンライン

テーマパークのような構造で、中つ国を象徴する場所を冒険できる古典的なMMORPG。LOTROは、没入感のあるクエストと伝承を重視しており、仕組みはWoWに似ているが、トールキン風のひねりが加えられている(「シャイアからモリアへの旅」感覚)。

トップMMORPGのひとつ、ロード・オブ・ザ・リングス・オンラインのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:リアルなアート・スタイルは、2007年のゲームにもかかわらず、中つ国の風景が印象的に見えるなど、優雅に年を重ねている。キャラクターモデルは古いが、世界観や音楽はトールキンの雰囲気をよく表現している。

マネタイズ:ゲーム内ストアが充実しており、基本プレイは無料だが、クエストパックや拡張コンテンツ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)特典は購入可能(またはグラインドでアンロック)。オプションのVIPサブスクリプションを利用すると、毎月の通貨を獲得でき、熱心なプレイヤーはほとんどのコンテンツをアンロックできる。


7.スタートレック・オンライン

スタートレックのエピソードを見たりプレイしたりするような)ストーリー・エピソードと、宇宙船での戦闘やアウェーチーム・ミッションを組み合わせた長寿MMORPG。構造的にはSWTORに似ているが(ストーリー重視のテーマパーク)、宇宙船での宇宙戦闘と徒歩でのRPGミッションという2つのプレイモードがある。

トップMMORPGのひとつ、スタートレック・オンラインのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:船や宇宙空間はトレック・ファンには嬉しいディテールだが、キャラクター・モデルや地上環境は2010年代のものだ。全体的には番組に忠実な半リアルなスタイル。

マネタイズ:ほとんどのストーリーコンテンツは無料で、船や化粧品、便利グッズを販売するキャッシュショップでサポートされているスタートレックの物語を無課金でプレイすることもできるが、筋金入りのプレイヤーは船のアップグレードを購入したり、追加特典のためにサブスクリプションを申し込んだりする。


8.ネバーウィンター

フォーゴトン・レルムを舞台にしたアクション・コンバットD&D MMORPGで、一連のモジュール式拡張を通じてテーマパークのような進行が可能。Neverwinterのペースの速いアクションRPGスタイルの戦闘(照準ベースのパワー、ドッジング)は、Guild Wars 2や Elder Scrolls Onlineのようなゲームに匹敵する感触で、協力的なダンジョンランに重点を置いている。

トップMMORPGのひとつ、Neverwinterのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:古いゲームにしてはグラフィックが素晴らしい」。呪文のエフェクトが細かく、D&Dでおなじみのモンスターが登場する(ただし、環境はインスタンス化されており、やや直線的)。

マネタイズ: フリー・トゥ・プレイで、利便性とギアの収益化が激しい。すべてのコンテンツ(キャンペーンやダンジョン)は無料でプレイできるが、ゲーム内ストアではキーやギアのアップグレード、戦利品ボックスが販売されている。課金することで進行が早まるため、やや有料と思われがちだが、カジュアルプレイヤーは課金しなくてもストーリーコンテンツを楽しむことができる。


9.DCユニバース・オンライン

DCコミックの世界を舞台にしたスーパーヒーローMMORPGで、自分だけのヒーローやヴィランを作り、バットマンやスーパーマンといった有名キャラクターと共に戦う。ミッションとエピソードのテーマパークモデルで、ゲームプレイのループはNeverwinterや旧City of Heroesに似ている。

トップクラスのMMORPGのゲームプレイのスクリーンショット:DCユニバースオンライン

グラフィック:コミックにインスパイアされ、様式化されている。このゲームはエンジンが老朽化(2011年頃)しているが、アートディレクションはコミックの明るく大胆なルックを捉えている。

収益化: F2Pプレイヤーは多くのコンテンツを手に入れることができる。F2Pのプレイヤーは多くのコンテンツを入手できるが、月額課金やマイクロトランザクションを利用することで、追加エピソードのコンテンツやパワー、便利な機能がアンロックされる。(近年は、ほとんどのストーリーエピソードが無料化され、コスメティックやブースターパックから収益を得ている)。スーパーヒーローファンにとっては、サブスクリプションなしで楽しめるタイトルだ。


サンドボックスMMORPG

(プレイヤーの選択、経済、探検が体験を形作るオープンエンドの世界)。


10.オールドスクールルネスケープ(OSRS)

RuneScapeの2007年版が保存され、コミュニティによって継続的に更新されているサンドボックスMMO。クエスト、スキリング、トレード、荒野でのPvPなど、自分でゴールを設定する。OSRSはよくウルティマオンラインや初期のエバークエストのような古典的なMMORPGと比較されるが、独自の魅力がある。その骨太で冒険的なゲームプレイは、ゼロからすべてを作り上げたり、他の人と交易したりするのが好きな人に魅力的だ。

トップMMORPGのゲームプレイのスクリーンショット:オールドスクールRuneScape

グラフィック:原始的でありながらノスタルジック。意図的にレトロな"古めかしい "3Dエンジンは、シンプルなグラフィックと固定俯瞰カメラで、2007年のルックと同じ。このシンプルさが、ベテランプレーヤーにとっては魅力のひとつだ。

マネタイズ:基本プレイ無料。F2Pでは広大なワールドにアクセスでき、月額メンバーシップ(~11ドル)で多くの追加スキル、エリア、クエストがアンロックされる。富はゲーム内で得られる(ただし、実際のお金で債券を購入し、ゴールドと交換することはできる)。


11.ルネスケープ3

RuneScapeの現代版で、Gielinorの世界はそのままに、グラフィックやシステムを刷新し、毎週アップデートを行います。何十ものスキルを鍛えたり、何百ものクエストをこなしたり、プレイヤー主導の経済活動に参加したりと、まさにサンドボックスだ。多くのプレイヤーはOSRSとRS3の間を行き来している。RuneScape 3はより派手な最新機能を備えているが、収益化の歴史(マイクロトランザクションとオプションのトレジャーハンター・キー)については物議を醸している。それでも、ストーリーとユーモアの面で「比類のないクエスト体験」を提供している。

トップMMORPGのゲームプレイのスクリーンショット:ルネスケープ3

グラフィック:キャラクターモデル、ライティング、環境はかなり改善されているが、2025年の基準からするとまだ様式化されており、最先端ではない。アニメ調とリアル調のバランスが取れている。

収益化:基本プレイ無料、オプション会員制(OSRSと同様)。ただし、RS3には化粧品やXPブーストのためのマイクロトランザクションもある(Pay-to-Win要素は批判を浴びた)。熱心なプレイヤーはMTXを無視してメンバーシップだけで膨大なコンテンツを楽しむことができる。


12.新世界

アマゾンのMMORPGはサンドボックスとテーマパークのハイブリッドで、2025年に大規模な改修が行われ、プレイヤー層が固まった。超自然的な植民地時代の島を舞台に、アクション戦闘とクラフト、採集、テリトリーコントロールに大きな焦点を当てているのが特徴だ。最近のAeternum アップデートでは、新規プレイヤーの体験と戦闘が改善され、「人気が回復」 した。 New World は、その深い採集とクラフトのシステムから、しばしばRuneScapeと比較される(プレイヤーが指摘するように、RuneScape の資源収集は、クエストはそれほど深くないものの、「比較するのは悪くない」)。

トップMMORPGの1つ:New Worldのゲームプレイのスクリーンショット

グラフィック:非常にリアルで美しい。アマゾンのランバーヤード・エンジンをベースに作られたニューワールドは、緑豊かな森、詳細な集落、印象的な照明/天候エフェクトを提供し、MMOの中でも最高レベルだ。

収益化:サブスクリプションなしのBuy-to-Play(1回限りの購入)。これまでのすべての拡張コンテンツは無料で提供されており、事実上一度きりの有料プレイとなっている。ゲーム内にはスキン用のコスメショップがあるが、有料アイテムはない。


13.アーキエイジ

広大な世界、プレイヤーのハウジング/農業、海戦、オープンPvPで知られるファンタジーサンドボックスMMORPG。ArcheAgeはプレイヤーに広大な自由を与えます。船を走らせたり、大陸間の交易に従事したり(海賊の攻撃を受ける危険性があります)、家を建てたり、領土戦争に参加したりすることができます。オープンワールドのPvPという点では『黒い砂漠 Online』に、プレイヤー主導の経済とリスクとリターンが比例する貿易の仕組みという点では『EVE Online』に似ている。

トップMMORPGの1つ:ArcheAgeのゲームプレイのスクリーンショット

グラフィック:CryEngineで作られたArcheAgeは、海洋技術と昼夜のサイクルで賞賛された。キャラクターモデルや環境は細部まで作り込まれているが、ゲームの制作は2014年まで遡る(新しいタイトルに比べればまだまともに見える)。

収益化: 基本プレイ無料、オプションでサブスクリプション(パトロンステータス)とマイクロトランザクションがある。パトロンのサブスクリプションは、財産にかかる税金の軽減や、労働ポイント(ゲーム内のアクションをゲートする労働ポイント)の回復を早めるなどの特典を与える。マネタイズには歴史的に問題があった(有利な状況での有料化で、プレイヤーからの批判を招いた)が、2025年の再リリース後はよりバランスの取れた状態でゲームが続いている。無料で遊べるが、本格的なサンドボックスプレイヤーは利便性のために加入することが多い。


14.パリア

戦闘を省き、ソーシャルゲームプレイ、クラフト、ハウジングを重視した居心地の良いサンドボックスMMO。Paliaは「どうぶつの森」と「Stardew Valley」を掛け合わせたMMOのような感じだ。料理をしたり、釣りをしたり、虫を捕まえたり、家を飾ったり、NPCやプレイヤーと友好関係を築いたり、すべてがのんびりとした世界で楽しめる。競争よりも協力とリラックスに重点が置かれている。

トップMMORPGのひとつ、Paliaのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:気まぐれで、明るく漫画的な「様式化されたファンタジー」。カラフルなビジュアルは、ディズニー/ピクサーのようなキャラクターデザインと、温かさと安らぎを呼び起こす環境を備え、時代を超越した「タイムレス」なクオリティを持つ。

収益化: 基本プレイ無料。このゲームは化粧品のマイクロトランザクションによって支えられている。売ろうと思っても売れるような戦闘力はない。マネタイズは衣装や家の装飾品、便利アイテムの販売によって行われる。ペイ・トゥ・ウィンではない(勝てる要素がない)のが特徴で、マネタイズは化粧品やちょっとした便利アイテム程度に抑えられているため、ゲーム内でくつろぎたいだけのカジュアルプレイヤーにも優しい。


PvPに特化したトップMMORPG

(プレイヤー対プレイヤーの戦闘を重視するゲーム - オープンワールドでの戦闘、レルムウォー、フルルートPvPなど)。


15.EVEオンライン

ハードコアなPvPとプレイヤー主導の世界観で有名なサンドボックス型スペースMMO。EVEはしばしば、ゲームにおける「最も魅力的な体験の1つ」として引き合いに出される。基本的に広大な銀河では、出会うパイロットすべてが他のプレイヤーであり、紛争や協力は完全に創発的なものである。このゲームの特徴は、自由形式のPvP:領土支配、同盟戦争、海賊行為、経済操作だ。Elite Dangerous」や「Star Citizen」のようなゲームはスペースシムのDNAを共有しているが(ただし、EVEははるかに戦略的でスプレッドシートを多用する)、その範囲は他に似ていない。

トップMMORPGのひとつ、EVE Onlineのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:リアルなスタイルで描かれた美しい宇宙の景色と船のモデル。宇宙空間はほとんど背景であり(星雲、惑星、ステーションは豪華)、UIと戦闘のビジュアルはゲームの複雑さゆえに実用的である。

マネタイズ: Free-to-Playのハイブリッド(しばしば "Freemium "と呼ばれる)。スキルに制限のあるアルファ・クローン(無料)としてプレイすることもできるし、オメガとして加入すれば上限なしでスキルを鍛え、すべてのシップにアクセスできる。ユニークなのは、ゲーム内通貨(PLEX)でゲーム時間を購入できることで、熱心なプレイヤーはゲーム内ISKでサブスクリプションを維持できる。経済は完全にプレイヤー主導であり、PLEXの販売を除けば、パワーのための直接的なキャッシュショップは存在しない。


16.アルビオン・オンライン

ハードコアなサンドボックスPvPMMOで、トップダウンビューとプレイヤー主導の経済が特徴。アルビオンはフルルートPvP(特定のゾーンで死亡した場合、他のプレイヤーはあなたが持っていたものすべてを奪うことができる)とクラスレス「あなたはあなたが着るものです」システムを誇っています。経済/クラフトの点ではオールドスクールRuneScapeに、PvPのスタイルではUltima Onlineに例えられることが多い。ギルドvs.ギルドの戦争、領地攻防戦、盛況なマーケットプレイスなどが魅力の中心である。

トップMMORPGのひとつ、アルビオンオンラインのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:中世カートゥーン風の簡素化されたグラフィック。トップダウン視点と比較的シンプルなキャラクターモデルにより、クロスプラットフォーム(PCとモバイル)でスムーズに動作する。シンプルな見た目とは裏腹に、アートはクリーンで機能的で、大規模な戦闘もよく動く。

収益化: Free-to-Playで、オプションでPremiumのサブスクリプションがある。Premiumに加入することで、ゲームの進行が早くなる(ボーナス名声や戦利品)ほか、いくつかの特典が得られるが、すべてのプレイヤーが同じサーバーでプレイし、すべてのコンテンツにアクセスできる。エコノミーではゲーム内のシルバーでプレミアムを購入できるので、熟練したトレーダーは無料でプレイできます。アルビオンでの成功は、プレイヤーのスキル、グループの連携、そして経済的なセンスによって決まります。


17.黒い砂漠オンライン

韓国発のオープンワールドMMORPGで、終盤はPvPがメインとなる。BDOは、非常に流動的で派手なアクション戦闘が特徴で、クエストもあるが、終盤は戦利品を得るためにモブを削ったり、削り場を巡って他のプレイヤーと戦ったり、大規模なノード争奪戦を繰り広げる。PvPでは『ArcheAge』や『リネージュ』、コンボベースの戦闘では『デビルメイクライ』(あるいは他のアクションゲーム)とよく比較される。

トップMMORPGのひとつ「黒い砂漠オンライン」のゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック: 驚異的で超リアル。BDOはその最先端のグラフィックで有名で、非常に詳細なキャラクターモデル(そして非常に詳細なキャラクタークリエイター)から、美しい風景やライティングに至るまで。そのビジュアルスタイルは「他の多くのMMOを凌駕」しており、どのクラスのアニメーションも派手で洗練されている。

マネタイズ: バイ・トゥ・プレイ(通常は少額の初期費用がかかるが、無料で提供されることもある)で、マイクロトランザクションを多用する。BDOのキャッシュショップでは、便利なアイテム(インベントリースペース、自動略奪するペット、化粧品、装備強化の手助けなど)が販売されている。トップエンドのギアをそのまま買うことはできないが、このゲームはしばしばペイ・トゥ・コンビニエンス(お金を使うことで苦労を大幅に減らすことができる)と批判される。とはいえ、多くのプレイヤーはお金をかけずにPvPを楽しんでおり、ゲーム内のシルバーを使ってマーケットプレイスでキャッシュショップのアイテムを購入している。


18.玉座と自由

NCSOFT(リネージュのメーカー)が2024年にローンチした新しいPvP中心のMMO。豪華なキャラクターモデルと大規模な攻城戦を備えた最新エンジンで、大規模なPvPバトルとギルド紛争を提供する。Throne & Libertyはその戦闘とグラフィックで好調なスタートを切ったが、PvPに重点を置いているという批判に直面した。オープンワールドのPvPが主要な要素であるという点で、リネージュ2や 黒い砂漠に例えることができる。良いギルドを見つけることが、終盤のカオスを楽しむ鍵となる。

トップMMORPGのひとつ、Throne & Libertyのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィックスAAA クオリティのビジュアル(Unreal Engine を使用)、リアルな環境と壮大なエフェクト。キャラクターデザインは韓国MMOのテイスト(美しく、ハイファンタジーなアーマーと武器)。世界観は "次世代 "を感じさせる。

収益化: 基本プレイ無料(グローバル・パブリッシャーはAmazon Games)。2025年のマネタイズの詳細には、化粧品や便利アイテムのキャッシュショップが含まれる。韓国版では一部有料要素(アイテムブースターなど)が報告されているが、開発者はグローバル向けにモデルを調整中。全体的には、典型的なF2P MMOモデル(入場無料、オプション購入でサポート)の傾向にある。


PvEヘビーMMORPG

(ダンジョン、レイド、ボス戦など、豊富な協力型PvEコンテンツで知られるタイトルは、オープンPvPにあまり重点を置いていないことが多い)


19.失われた方舟

DiabloとMMOをマッシュアップしたようなPvE中心のアイソメトリックMMORPG。戦利品や爆発的なスキルを満載し、MMORPGの協力プレイのための「印象的な量の終盤コンテンツ」が用意されている。プレイヤーはストーリーを進め(比較的短時間で終わる)、ほとんどの時間を挑戦的なPvEアクティビティに費やす:ガーディアン・ハント、カオス・ダンジョン、特にチームワークとスキルが要求される複数フェーズのレギオン・レイドなどだ。感覚的にはPath of Exileや Diablo IIIのようなゲームに似ているが、MMOのソーシャルハブとレイドの構造を持っている。

トップMMORPGのゲームプレイのスクリーンショット:ロスト・アーク

グラフィック:シャープでスタイリッシュ- Lost Arkのビジュアルは明るくアニメ調で、バトル中は豪華な呪文エフェクトが画面を埋め尽くす。キャラクターやボスはトップダウンのアングルで表示されるため、パフォーマンスに負担をかけることなく、詳細な環境や派手な動きが可能だ。

収益化: 基本プレイ無料。オプションのマイクロトランザクション(化粧品、便利アイテム、Tier上昇素材)で収益化する。最高の装備を直接購入することはできないが、お金を払うことで装備の磨きを早めることができる。欧米では、Lost Arkは一線を画している。やや有料でより早く進行するが、ハードコアなPvEプレイヤーはグラインドとゲーム内取引でトップギアに到達できるし、実際到達している。サブスクリプションは不要で、一度ダウンロードすればすべてのコンテンツは無料だ。


20.ブレード&ソウル

武侠格闘とテンポの良いPvEコンテンツで知られる韓国のアクションMMORPG。その魅力はコンボを駆使した激しい戦闘システムと派手な武術技にある。ブレイドアンドソウル』のダンジョンやボスでは、コンボのタイミングやチームの連携が巧みに要求されるため、PvEはやりがいがあり、満足度の高いものとなっている。PvPも存在するが(闘技場での決闘)、中心的なプレイヤーはストーリーとダンジョンの攻略を楽しむPvEプレイヤーであることが多い。似たようなゲーム Dungeon Fighter Online(武術がテーマ)やSwords of Legends Onlineと比較できるが、B&Sはユニークな設定と戦闘で際立っている。

トップMMORPGの1つ、Blade & Soulのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック スタイリッシュなアジアン・ファンタジー- 著名なアーティスト、キム・ヒョンテによるキャラクター・デザインは、独特のアニメ/マンガ・ルックを与えている。世界には、アジア風の緑豊かな風景が広がっている。エンジンは古いものの、Unreal 4 へのアップデートによりビジュアルが向上しています。リアルさよりも、大げさな特殊効果やエレガントなキャラクター・アニメーションに期待したい。

収益化: 基本プレイ無料。ブレイドアンドソウルのマネタイズは、一部ではペイ・ツー・ウィンのレッテルを貼られている。キャッシュショップでは「パワーやアドバンテージを得るためにお金を払う」ことができるが、理論上はすべて無料プレイヤーでも達成可能だ。キャッシュショップではアップグレード素材や便利アイテムが販売されており、装備の進化を早めることができる。それでも、多くのプレイヤーはPvEに集中し、時間だけを投資することで、お金をかけずに楽しんでいる。


21.メイプルストーリー

20年以上続く伝説の2DPvEMMORPG。MapleStoryは横スクロールのピクセルアートMMOで、PvEでの戦闘やボスレイド、かわいいコスメの収集がメインとなる。風変わりなモンスターでいっぱいの広大な世界を持っており、ラグナロクオンラインのような他の古典的なスプライトベースのMMOとよく比較されるが、MapleStoryのプラットフォーマースタイルのゲームプレイは非常にユニークだ。核となる魅力は、無限に続くキャラクターの成長(数百レベル)、派手なスキル、驚くほどハードコアになれる協力型のボス戦だ。

トップMMORPGのひとつ、MapleStoryのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック: カラフルなピクセルアートにアニメ風のセンス。魅力的な2Dスプライトと環境を使用しており、レトロな美学のファンにとっては時代を超越したルックだ。キュートなグラフィックに惑わされてはいけない。高レベルのプレイではカオスなエフェクトと巨大なボスのスプライトが画面を埋め尽くす。

収益化:マイクロトランザクションによる無料プレイ。ゲームはコスメティック・キャッシュショップ(衣装、ペット)といくつかの便利アイテムでサポートされている。グローバル版では、パワーを直接購入することはできない(一部のアイテムはトレーニング速度を強化できる)。MapleStoryには数百万人の登録プレイヤーがおり、総プレイヤー数では今でもMMOの上位にランクインしている(最近の統計では、総アカウント数は約700万以上)。その長寿は、純粋なPvEプログレッションがいかに魅力的であるかを証明している。


22.ウォーフレーム

シューティングゲームとMMORPGの境界線を曖昧にする、高速で流れるようなオンラインアクションRPG。Warframeでは、サイバネティックなスペースニンジャ(Warframe)を操作し、ソロでも協力プレイでもミッションに挑むことができる。Warframeは、大きなオープンワールドを持つ伝統的なRPGではない(ミッションはインスタンス化されている)ものの、オープンワールドのゾーンや深いカスタマイズまである大規模なPvE体験に成長している。Destiny 2と似ている部分もあるが(協力ミッション、SFテーマ)、移動の自由度やビルドのバリエーションははるかに豊富だ。

トップMMORPGのひとつ、Warframeのゲームプレイのスクリーンショット。

グラフィック:洗練されたSF。Warframeのビジュアルはスタイリッシュで、エイリアンのような環境と50人以上のWarframeキャラクターが未来的なデザインで描かれている。フォトリアリスティックではなく、独特の、時にはシュールなアーティスティック・スタイルを採用しているが、技術的にはよく動き、控えめなPCでもシャープに見える。

マネタイズ: 基本プレイ無料。すべてのウォーフレーム(キャラクター)とギアはゲーム内で獲得できるが、プレイヤーはそれらを購入することで、グラウンドをスキップすることができる。このゲームには、プレイヤー間で取引可能なゲーム内プレミアム通貨(プラチナ)があり、無料プレイヤーは戦利品をプラチナと交換することで、様々なものをアンロックすることができます。Warframeの世界には5,000万人以上のプレイヤーがおり、Warframeのモデルは非常に成功していることが証明されています。ゲームプレイの苦労は大変なものですが、Warframeは決して課金を強制することはありません。


23.ファンタシースターオンライン2ニュージェネシス

セガの『PSO2』を現代風にアレンジした『ニュージェネシス』は、PvEミッションとインスタンスベースの探索に重点を置いたアクション戦闘MMORPGだ。モンスターハンターと従来のMMOを融合させたような、モンスターを討伐するクエストに挑んだり、パーティーを組んで大きなボス戦に挑んだりする。初代『PSO』や『Warframe』のファンなら、キレのある戦闘、コンボの連鎖、ギアやスキルの上達など、気に入る要素がたくさん見つかるだろう。

トップMMORPGの一つ、ファンタシースターオンライン2のゲームプレイのスクリーンショット:ニュージェネシス

グラフィック: アニメ風のSFビジュアル。新生ジェネシス』ではグラフィックが一新され、鮮やかなオープンゾーン、派手な攻撃エフェクト、スタイリッシュなキャラクターモデル(日本のタイトルによくある精巧なキャラクタークリエイター付き)が実現した。インタラクティブなアニメのような、未来的でカラフルな美的感覚だ。

収益化: 基本プレイ無料。PSO2:NGでは、バトルパスのようなシステムと、コスメのスクラッチチケット(ガチャ)でマネタイズする。コアコンテンツ(地域、クラス、ストーリー)はすべて無料。XPやストレージの増加といった特典を提供するオプションのプレミアムセットがあるが、有料コンテンツはない。このゲームは公平なモデルを維持しており、アクティブなプレイヤーベース(全世界で数百万人が登録)は主に衣装やQOLブーストを購入することでゲームを支えている。


24.フォールアウト76

Falloutシリーズのマルチプレイヤー版で、PvEオンラインRPGとして進化を遂げている。黙示録後のアパラチアを舞台に、オープンワールドを探索し、クエストやストーリーアークをこなし、基地を建設し、チームを組んでFalloutを象徴するクリーチャーと戦うという、基本的にはFallout 4のCo-op版だ。当初、Fallout 76は 「2018年のリリース以来、波乱万丈の軌跡をたどってきた」と悪名高いが、ベセスダはそれ以来、この小規模なMMOの世界に「新たな命を吹き込むために努力してきた」。PvPは大部分がオプションであり、長年にわたって強調されておらず、76は2025年にはるかにPvE/共同作業に焦点を当てたものになっている。

トップMMORPGのゲームプレイのスクリーンショット:フォールアウト76

グラフィックレトロな黙示録的スタイルでセミリアルなグラフィック。荒廃した町や森、放射能汚染地帯など、世界は豊かにデザインされているが、エンジンの古さはキャラクターモデルの硬さや時折起こる不具合に表れている。それでも、その雰囲気(ダイナミックな天候と照明)は荒れ地の設定に引き込まれる。

収益化: バイ・トゥ・プレイ。購入後、すべてのコアコンテンツとアップデートは無料。オプションのサブスクリプション(Fallout 1st)を購入すると、プライベートサーバー、無制限のスクラップストレージ、いくつかのボーナスを利用できるが、必須ではない。また、化粧品や便利アイテムのアトミックショップもある。ショップにあるゲームプレイに影響するアイテム(修理キットなど)は、ちょっとした便利アイテムだ。クオリティの向上と着実なアップデートにより、Fallout 76はPvEサバイバルと探索のファンにとってプレイする価値のあるアクティブな作品に仕上がっている。


25.デスティニー2

FPSとMMOのハイブリッドで、基本はシューティングゲームだが、レイド中心の終盤戦と永続的なオンライン世界という点で、MMORPGの中でも特筆に値する。Destiny 2は、おそらく「FPSであることを考えれば、このリストの中で最もユニークなMMO」だろう。映画のようなストーリー・キャンペーン、複雑なメカニクスを持つ6人用レイド(オンラインゲームの中でも最高のレイドの1つ)、3人用ダンジョンとストライクなど、PvE体験が充実している。伝統的なMMOのように、クラス(タイタン、ハンター、ウォーロック)、ギアレベル、進化するワールドシナリオがある。Warframe」や「ディビジョン」を楽しんでいるゲーマーなら、戦利品主導の協力プレイという点で、「Destiny 2」がそれに匹敵すると感じるだろう。

トップMMORPGのゲームプレイのスクリーンショット:Destiny 2

グラフィックSFファンタジー風にアレンジされたハイクオリティでリアルなグラフィック。Bungieのアートチームとエンジニアリングチームが、エイリアンの惑星に広がる見事な環境と、詳細なキャラクターモデル/アーマーを作り上げた。緑豊かなジャングルから深い宇宙空間まで、Destiny 2は最も見栄えのするオンラインゲームの1つであり、最新のハードウェアで60FPS以上の滑らかなパフォーマンスを発揮する。

収益化: 基本プレイ無料のゲーム(New Light)と有料拡張。基本ゲームと多くのアクティビティは無料だが、主要な拡張コンテンツ(新しいストーリーコンテンツやレイドを含む)は購入が必要。また、シーズンパス(オプション)やエバーバースのコスメティックストアもある。課金制はなく、購入するのはほとんどコスメティックか追加コンテンツだ。このモデルは、リプレイバリューの高いレイドや緊密なガンプレイと相まって、2025年になってもDestiny 2の人口を維持し、PvEを重視するプレイヤーを惹きつけている。


これら25のMMORPGは、それぞれ2025年に活発なコミュニティを持ち、アップデートやイベントを受け続けている。ガイド付きのストーリーテリングやオープンエンドの自由度、ハードコアなPvPや協力的なPvEなど、このリストにはMMOの痒いところに手が届くものがある。これらのタイトルは、 ノスタルジックなゲームであれ、競争であれ、冒険であれ、それぞれの魅力を備えた、今日繁栄しているオンライン世界の活気あるスペクトルを表している。楽しいゲームライフを!

内容